prime's diary

そすうの日々を垂れ流しちゃうやつだよ

MN-Core Challenge #1 で優勝しました 【問題解説付】

2024/8/28 - 2024/9/23 に開催されたプログラミングコンテストMN-Core Challenge #1に参加し、なんと優勝することができました! この記事ではコンテストの振り返りと各問題に対する自分の解法の簡単な解説を行います。

MN-Coreについて

概要

MN-CoreシリーズはPreferred Networksが開発しているアクセラレータで、高いピーク性能・電力効率を実現するためかなり割り切った設計になっています。 数千個あるPEがすべて同期して動作する、条件分岐やループといった命令は存在しない、などの特徴により、動作がほぼすべて決定的*1という特徴があります。 ループや条件分岐がないため、繰り返し動作はその回数分だけ命令を並べることになります。 この特徴により、実行時間がほぼ命令数に比例することになります。逆に、命令数を減らせればそれだけ短時間で計算が完了することになります。

詳しいアーキテクチャ等については公式サイトをご覧ください。 以下では、アーキテクチャの概要だけ説明します。

木構造SIMDアーキテクチャ

MN-Core 2は全体に8個のL2B、各L2Bに8個のL1B、各L1Bに16個のMAB、各MABに4個のPEがある、という木構造をなしています。木構造の各階層で分配・結合・縮約・放送等の集団通信が行えるようになっていて*2、これによりPE-PE間、PE-DRAM間等の通信を行う設計になっています。

演算・転送の同時実行

各PEにはALU, MAUという二つの演算ユニットがあり、PE間にはL1BM, L2BMといった通信用ユニットがありますが、これらは同時に実行することができます。 いわゆるVLIWとなっており、これにより演算と転送のオーバーラップであったり、行列演算の裏でALUを動かして次の行列演算の準備をしたり、といったことが可能です。

サイクル方向・ワード方向SIMD

4096個のPEがすべて同じ命令を実行するという巨大なSIMD構造になっているというのはすでに述べましたが、MN-CoreのSIMD並列性はそれだけではありません。 まず、各演算ユニットは4サイクルの間同じ演算を実行し続けます。フォワーディングレジスタの値はちょうど4サイクル後に読めるので、1/4の周波数で4並列SIMDで動いているかのように扱うことができます*3。 また、各ALU/MAUはおおむね1サイクルに64bit幅分の演算を実行でき*4、32bit演算なら2並列、16bit演算なら4並列で演算することができます。

MABによる行列演算

MAB(4PE)単位で行列演算を行う演算器があり、行列の積和演算ができます。

精度 スループット(FMA/cycle)
倍精度 2
単精度 8
疑似単精度*5 16
半精度*6 64

ただし、ここでの各浮動小数点数はブロックフロート化という処理をあらかじめ行う必要があり、これにより仮数部の精度が若干落ちています。 疑似単精度や半精度の行列演算スループットはかなり高い(ベクトルFMAのそれぞれ2倍、4倍)ため、行列演算器をうまく活用できれば大幅な高速化が可能になります。

PEメモリ

複数種類のオンチップメモリがあり、各PEにはローカルメモリ(LM0,LM1),汎用レジスタ(GRF0,GRF1),Tレジスタ(T) 各MABには行列レジスタ(X, Y) 各L1BにはL1BM、各L2BにはL2BM、各グループにはPDMがあります。 PEにある複数種類のメモリは容量、レイテンシ、読み書きのタイミング制約などがそれぞれ異なるため、計算途中のデータをどのメモリに割り当てるかも重要なポイントとなります。

MN-Core Challenge #1

MN-Core Challenge #1 はなるべく少ない命令数で目的の計算を行うプログラミングコンテストとなります。通常のアルゴリズムヒューリスティックのコンテストというよりは、コードゴルフやパズル的要素が強いものとなっています。 開催期間は約一か月間、問題数は練習問題やスコアに影響しないラスボス問を含めて20問となっており、かなりのボリュームでした。 前半がチュートリアル要素の強い問題、後半が複合的な問題、最後がラスボス問のFizzBuzzでした。 FizzBuzzは普通のプログラミング環境ではあまり難しいところはないですが、MN-Coreには整数の乗除算もバイト単位のメモリ読み書きもなく、ループができないのに6000個以上出力しなくてはならず、でもParは400行…というところから難易度を察することができると思います。

各問題簡易解説

ここからはコンテスト参加者等MN-Coreにある程度理解のある人に向けた解説となります。 自分が最初に全体の最短解を提出した問題(👑のある問題)と、コンテスト後に全体最短を更新できた問題だけ解説します。

スコアの説明

  • 全体ベスト: コンテスト参加者の全提出中での最短行数
  • 自己ベスト: 私の提出の最短行数、👑のあるものは、最短提出のなかで私の提出したコードがもっとも早くに提出されたことを示す。

Mul 7

  • 全体ベスト: 6行
  • 自己ベスト: 6行👑

問題概要

y[i] = x[i] * 7 (x[i]: ulong, i = 0, 1, ..., 15)

整数値に7を掛けて出力する。

解法

MN Core 2には整数乗算命令がない(!)ので、他の命令で代替する必要があります。

浮動小数点数の乗算はあるので、これを使うことにします。 浮動小数点数の乗算では非正規化数はサポートされていないので、正規化数になるようにALUで適当な指数ビットを含む上位ビットを付ける必要があります。 また、乗算後の結果を再び整数に直す必要がありますが、ここでftoi(浮動小数点数→整数変換命令)を使ってしまうと行数がかさんでしまうので、仮数部の下位ビットに乗算結果が来るようにいい感じの定数を乗算時に足します(積和演算命令があるのでこういうことができます)。 最後にマスクで下位16ビットだけを書き込むことで正答できます。

ここで登場する定数は指数部を作るための定数、乗算する数7.0(あるいはその2k倍)、FMA時に指数部を調整する定数の3つですが、前者2つは両方7.0、後者は-(7.02) + 7.0とすれば、即値命令1つとFMA命令1つで必要な定数を用意することができます。

下位ビットだけ取り出すマスクも生成する必要がありますが、ALUで上位ビットを16bit単位でのmaxをとるsmax命令を使えばよいです。 コーナーケースとして、入力値が0のときに下位ビットもマスクされ書き込まれなくなってしまいますが、0の7倍は0であり、結果を書き込むメモリはもともと0で初期化されているため、書き込まれなくても問題ありません。

imm i"0x40e00000" $ls64v
smax $lm0v $aluf $omr1; fvfma -$aluf $aluf $aluf $lr72v
smax $lm8v $ls64v $omr1; fvfma $aluf $ls64v $mauf $ln0v/$imr1
smax $lm16v $ls64v $omr1; fvfma $aluf $ls64v $lr72v $ln8v/$imr1
smax $lm24v $ls64v $omr1; fvfma $aluf $ls64v $lr72v $ln16v/$imr1
fvfma $aluf $ls64v $lr72v $ln24v/$imr1

Abs

  • 全体ベスト: 13行
  • 自己ベスト: 13行👑(単独ベスト)

問題概要

y[i] = |x[i]| (x[i]: int, i = 0, 1, ..., 87)

整数値が与えられるので、その絶対値を出力します。

解法

まず14行解から解説します。 答えはxが非負ならx、負なら-xとなります。-xを作るにはsubで0-xを計算すればよく、0は0初期化されているメモリを読めばよいです。 xを書き込むか-xを書き込むかを選択するためにALUのmax命令を使うことができます。 これにより正答できますが、ALUはsubでも使っているため、スループットを考えると22行が下限になります。 より短くするにはmaxをなるべく使わずに済む方法を考える必要があります。

書き込みマスク機能を使うと、対象のメモリに書き込むか書き込まないかを動的に切り替えることができます。 この問題では、まず-xを書き込んだ後、xが非負の時のみxを書き込めば目的が達成できます。 このマスクを作るのにMAUを使うことができます。整数値を無理やり浮動小数点数だと思うと、入力は32bit値で -100 \le x \le 100なので、非負のときは0.0、負の時は-infとなります。MAUの生成するマスクは符号ビットを反転したものになるので、これでxの書き込みをマスクすればよいです。

書き込むときにALUを使うこともできますが、さらによい方法としてL1BMを使う方法があります。 l1bmdを使うことで各PEでサイクルあたり1長語を読み書きできます。さらに、L1BM折り返しレジスタだけを使うときは、読み込みと書き込みの同時実行が可能で、これでxをマスク付きで書き込むことができます。

しかし、subl1bmdで同時にLM1に書き込むことはできないので、片方はGRFにいったんためておき、あとでpassaによる2長語書き込みをすることにします。 このとき、最後のl1bmdでLM1に書き込まないようにすることで、すべてのsubを終えてすぐ2長語書き込みを開始することができ、14行が達成できます。

fvpassa $lm0v  $omr1; isub $ls256 $lm0v  $ls0v;  l1bmd $lm0v  $lbi
fvpassa $lm8v  $omr1; isub $ls256 $lm8v  $ln8v;  l1bmd $lm8v  $lbi; l1bmd $lbi $ls0v/$imr1
fvpassa $lm16v $omr1; isub $ls256 $lm16v $ls16v; l1bmd $lm16v $lbi; l1bmd $lbi $ln8v/$imr1
fvpassa $lm24v $omr1; isub $ls256 $lm24v $ln24v; l1bmd $lm24v $lbi; l1bmd $lbi $ls16v/$imr1
fvpassa $lm32v $omr1; isub $ls256 $lm32v $ls32v; l1bmd $lm32v $lbi; l1bmd $lbi $ln24v/$imr1
fvpassa $lm40v $omr1; isub $ls256 $lm40v $ln40v; l1bmd $lm40v $lbi; l1bmd $lbi $ls32v/$imr1
fvpassa $lm48v $omr1; isub $ls256 $lm48v $ls48v; l1bmd $lm48v $lbi; l1bmd $lbi $ln40v/$imr1
fvpassa $lm56v $omr1; isub $ls256 $lm56v $ln56v; l1bmd $lm56v $lbi; l1bmd $lbi $ls48v/$imr1
fvpassa $lm64v $omr1; isub $ls256 $lm64v $ls64v; l1bmd $lm64v $lbi; l1bmd $lbi $ln56v/$imr1
fvpassa $lm72v $omr1; isub $ls256 $lm72v $ln72v; l1bmd $lm72v $lbi; l1bmd $lbi $ls64v/$imr1
fvpassa $lm80v $omr1; isub $ls256 $lm80v $ls80v; l1bmd $lm80v $lbi; l1bmd $lbi $ln72v/$imr1
lpassa $lls[0,4,16,20] $lln[0,4,16,20];                                         l1bmd $lbi $ls80v/$imr1
lpassa $lls[32,36,48,52] $lln[32,36,48,52]
lpassa $lls[64,68,80,84] $lln[64,68,80,84]

さて、続いては13行解の解説をします。 subはこれ以上減らせないため、なんとかしてpassaを減らす必要があります。この解法ではALUの2長語動作を活用します。

subのような1長語動作する命令の第一オペランドに2長語の入力を与えると、ALUの2長語の出力のLSB側*71長語は第一オペランドのLSB側1長語となります。 これを活用することで、すでに計算した結果をsubの第一オペランドのLSB側においておき、LM1に2長語書き込みをすることで、結果の書き込みを2長語で行えます。 ただ、2長語は連続している必要があるので、いつでも2長語で書き込める訳ではなく、最後にsubで書き込み切れなかった4長語分をpassaで書き込むのに1ステップ必要となってしまいました。 うまくやることで12行になる可能性もあると思いますが、現時点では達成できていません。

fvpassa $lm0v $omr1; isub $ls256 $lm0v $ln0v; l1bmd $lm0v $lbi
fvpassa $lm10v4 $omr2; isub $ls256 $lm10v4 $lr10v4; l1bmd $lm10v4 $lbi; l1bmd $lbi $ln0v/$imr1
fvpassa $lm24v $omr3; isub $ls256 $lm24v $ln24v; l1bmd $lm24v $lbi; l1bmd $lbi $lr10v4/$imr2
fvpassa $lm34v4 $omr4; isub $ls256 $lm34v4 $lr34v4; l1bmd $lm34v4 $lbi; l1bmd $lbi $ln24v/$imr3
fvpassa $llm8v $omr5; isub $llr8v $llm8v $lln8v; l1bmd $llm8v $lbi; l1bmd $lbi $lr34v4/$imr4
fvpassa $lm50v4 $omr6; isub $ls256 $lm50v4 $lr50v4; l1bmd $lm50v4 $lbi; l1bmd $lbi $ln8v4/$imr5
fvpassa $llm32v $omr7; isub $llr32v $llm32v $lln32v; l1bmd $llm32v $lbi; l1bmd $lbi $lr50v4/$imr6
fvpassa $lm66v4 $omr8; isub $ls256 $lm66v4 $lr66v4; l1bmd $lm66v4 $lbi; l1bmd $lbi $ln32v4/$imr7
fvpassa $llm48v $omr9; isub $llr48v $llm48v $lln48v; l1bmd $llm48v $lbi; l1bmd $lbi $lr66v4/$imr8
fvpassa $lm80v $omr10; isub $ls256 $lm80v $lr80v; l1bmd $lm80v $lbi; l1bmd $lbi $ln48v4/$imr9
fvpassa $llm64v $omr11; isub $llr64v $llm64v $lln64v; l1bmd $llm64v $lbi; l1bmd $lbi $lr80v/$imr10
l1bmd $lbi $ln64v4/$imr11
ipassa $lr80v $ln80v

FAM 8

  • 全体ベスト: 15行
  • 自己ベスト: 15行(コンテスト後に14行解を発見)

問題概要

y[i] = (x[i] + 8) × 8 (x[i]: float, i = 0, 1, ..., 127) 8を足した後8倍した値を出力します。

解法

(x + 8.0) × 8.0 = x × 8.0 + 64.0なので、8.0と64.0を用意すればfmaで計算できます。fvfmaを使うことで18行が達成できます。 ここからさらに縮めることを考えます。

入力を半精度に変換すると精度が足りないため、hvfmaをそのまま使うことはできません。 fvfmaをしている間空いているALUを使いたいですが、ALUで浮動小数点数の足し算を行うことは困難です*8

さあ困った…といったところですが半精度とALU利用の合わせ技で解決できます。 MAUの半精度ベクトル演算では、half(長語) * half(長語) + float(2長語)の結果をfloat(2長語)で得ることができます*9。 乗算や加算もFMAを利用して実現されており、半精度加算はhalf(長語) + float(2長語)の結果がfloat(2長語)で得られます。 8.0は半精度でもロスなく表現できるため、8.0 + x[i]はhvaddで2長語演算が可能です。

あとはALUで8倍ができればよく、これは指数部に3を足すことで実現できます。0~1の値に8.0を足しているので指数部は8の指数部と等しくなっており、0やinfなどに対する特別な考慮は必要ありません。

必要な3個の定数0x01800000*10、8.0、64.0はどれか2つを持っていれば、もう一つはすぐに作ることができます。 MAUとALUでできた結果を同時にLM1に書き込むことはできないため、片方はいったんためておき最後にpassaで2長語書き込みをします。 これで16行解を作ることができました。

imm f"8.0" $t
imm i"0x01800000" $ls128v; fvmul $aluf $aluf $nowrite
hvadd $tr $llm0v $llr0v; l1bmd $mauf $lbi;
hvadd $tr $llm16v $llr16v; iadd $ls128v $mauf $ln0v4;
hvadd $tr $llm32v $llr32v; iadd $ls128v $lr2v4 $ln2v4;
hvadd $tr $llm48v $llr48v; iadd $ls128v $lr16v $ln16v;
hvadd $tr $llm64v $llr64v; iadd $ls128v $lr24v $ln24v; l1bmd $lbi $ls256v;
noforward; fvfma $lm80v $t $lbf $ln80v; iadd $ls128v $lr32v $ls32v;
noforward; fvfma $lm88v $t $lbf $ln88v; iadd $ls128v $lr40v $ls40v;
noforward; fvfma $lm96v $t $lbf $ln96v; iadd $ls128v $lr48v $ls48v;
noforward; fvfma $lm104v $t $lbf $ln104v; iadd $ls128v $lr56v $ls56v;
noforward; fvfma $lm112v $t $lbf $ln112v; iadd $ls128v $lr64v $ls64v;
noforward; fvfma $lm120v $t $lbf $ln120v; iadd $ls128v $lr72v $ls72v;
ipassa $lls32v $lln32v;
ipassa $lls48v $lln48v;
ipassa $lls64v $lln64v;

15行解はAbs同様addに2長語入出力をさせたり、fvfmaの結果をfreluで2長語にパックしたりすることで実現できます。

imm f"8.0" $t
imm i"0x01800000" $lr128v $ls128v
hvadd $tr $llm0v $llr0v; iadd $aluf $t $ls136v;
hvadd $tr $llm16v $llr16v; iadd $ls128v $mauf $ln0v4; l1bmd $aluf $lbi;
hvadd $tr $llm32v $llr32v; iadd $ls128v $lr2v4 $ln2v4;
hvadd $tr $llm48v $llr48v; iadd $ls128v $lr16v $ln16v; l1bmd $lbi $ls256v;
noforward; fvfma $lm64v $t $lbf $ln64v; iadd $ls128v $lr32v $ls32v;
noforward; fvfma $lm72v $t $lbf $ln72v; iadd $ls128v $lr40v $ls40v;
noforward; fvfma $lm80v $t $lbf $ln80v; iadd $ls128v $lr56v $ls56v;
noforward; fvfma $lm88v $t $lbf $ln88v; iadd $ls128v $lr48v $ls48v;
noforward; fvfma $lm96v $t $lbf $ls96v; iadd $ls128v $lr24v $ln24v;
noforward; fvfma $lm104v $t $lbf $ls104v; ipassa $lls32v $lln32v;
noforward; fvfma $lm114v4 $t $lbf $ls114v4; ipassa $lls48v $lln48v;
fvfma $lm112v4 $t $lbf $nowrite; ipassa $lls96v $lln96v;
frelu $lls112v $mauf $lln112v;

コンテスト後、14行解を発見しました。 ALU/MAUのバランスを変えたり、命令スケジューリングを工夫したりしてなんとか実現できました。 ALUで計算した結果を2長語書き込みするタイミングをhvaddの裏にすることで、fvfmaがLM1に書くタイミングとiaddがLM1に書くタイミングがなるべくぶつからないようにすることができます。

imm f"8.0" $t
imm i"0x01800000" $lr128v4 $ls128v4
hvadd $tr $llm0v $llr0v; iadd $aluf $t $nowrite; l1bmd $aluf $lbi
hvadd $tr $llm16v $llr16v; iadd $ls128v4 $mauf $ln0v4; l1bmd $aluf $lb0; l1bmd $lbi $ls144v4
hvadd $tr $llm32v $llr32v; iadd $ls128v4 $lr2v4 $ln2v4; l1bmd $lbi $nowrite;
noforward; fvfma $lm96v $t $lbf $ln96v; iadd $ls128v4 $lr18v4 $ls130v4;
noforward; fvfma $lm104v $t $lbf $ln104v; iadd $ls128v4 $lr34v4 $ls146v4;
noforward; hvadd $tr $llm48v $llr48v; iadd $lls128v $lr16v4 $lln16v;
noforward; hvadd $tr $llm64v $llr64v; iadd $lls144v $lr32v4 $lln32v;
noforward; fvfma $lm80v $t $lbf $ln80v; iadd $ls128v4 $lr50v4 $ls130v4;
noforward; fvfma $lm88v $t $lbf $ln88v; iadd $ls128v4 $lr66v4 $ls146v4;
noforward; fvfma $lm114v4 $t $lbf $ls114v4; iadd $lls128v4 $lr48v4 $lln48v
fvfma $lm112v4 $t $lbf $nowrite; iadd $lls144v4 $lr64v4 $lln64v
frelu $lls112v $mauf $lln112v;

FMul 2

  • 全体ベスト: 9行
  • 自己ベスト: 9行👑(単独ベスト)

問題概要

y[i] = x[i] * 2 (x[i]: half, i = 0, 1, ..., 191) 入力を2倍した値を出力します。

解法

定数2.0を用意してx * 2.0を計算しなくても、x + xで2倍することができます。 これで12行解を作ることができます。

MAUだけではこれ以上は難しいので、ALUも活用することを考えます。マニュアルをよく読むとilreludという、第一引数がの符号ビットが1なら第二引数の指数部に1を足す(≒2倍する)命令があるので、これを使います。この問題は1e-9までの絶対誤差が許されるので、0のときに2倍の0でなく最小の正規化数2^-30になってしまうことは問題ありません。

残念なことに、ilreludの第一オペランド(のMSB側1長語)は符号ビットが1でなければならないので、2長語でLM0から読みつつ計算はできません。 passaで2長語読み込みしてGRFに書き込みつつ、同時にMSB側長語はMAUで計算するのを4ステップ行うと、GRFに格納済みでまだ未計算の部分が4ステップ分できるので、これをilreludで計算しつつ、MAUは新たにLM0から読んですぐ計算するのを同時に行うことができます。 最後にMAUがLM1に書いている間にALUで計算してためておいた部分をpassaでLM1に転送すれば、10行で解くことができます。

spassa $llm0v $llr0v; hvaddr $llm0v $llm0ve $lln0v
spassa $llm16v $llr16v; hvaddr $llm16v $llm16ve $lln16v
spassa $llm32v $llr32v; hvaddr $llm32v $llm32ve $lln32v
spassa $llm48v $lls48v; hvaddr $lr2v4 $lr2v4e $ln2v4
hilrelud $msb1 $aluf $lr48v4; hvaddr $lm80v $lm80ve $ln80v
hilrelud $msb1 $ls50v4 $lr50v4; hvaddr $lm88v $lm88ve $ln88v
hilrelud $msb1 $lm64v $ls64v; hvaddr $lr18v4 $lr18v4e $ln18v4
hilrelud $msb1 $lm72v $ls72v; hvaddr $lr34v4 $lr34v4e $ln34v4
spassa $llr48v $lln48v;
spassa $lls64v $lln64v;

9行解はilreludで2長語書き込みをなんとか実現させることで到達できます。

先ほど述べた通り、ilreludの第一オペランドのMSB側1長語の符号ビットは1になっている必要があります。したがって、MSB側長語には符号ビットが1のデータを、LSB側長語にはすでに計算済みの結果で、MSB側の計算結果といっしょにLM1に書き込みたい内容を入れておく必要があります。

ilreludで第一オペランド$msb1を指定し、これを2長語でGRFに書き込んでおくと、LSB側長語は符号ビットが1のデータで埋まったデータができます。 しかし、2長語書き込み時にはMSB側に符号ビットが1のデータが入っている必要があるため、何らかの方法でさらに転送する必要があります。 ALUとMAUはすでにフル稼働なので、l1bmdを使って転送します。

必要な計算を行いつつ2長語書き込みの準備を行うのは簡単ではないですが、なんとか実現することができ、これで9行解が完成しました。

hpassa $llm0v $llr0v; hvaddr $llm0v $llm0ve $ln0v4
hpassa $llm16v $llr16v; hvaddr $llm16v $llm16ve $ln16v4
hilrelud $msb1 $lr2v4 $ln2v4 $lls256v; hvaddr $lm66v4 $lm66v4e $lr66v4
hpassa $llm32v $llr32v; hvaddr $llm32v $llm32ve $ln32v4; 
hilrelud $msb1 $lr18v4 $ln18v4; hvaddr $lm50v4 $lm50v4e $ls50v4; l1bmd $ls258v4 $lbi
hilrelud $msb1 $lr34v4 $ln34v4; hvaddr $lm48v4 $lm48v4e $nowrite; l1bmd $lbi $lr64v4 $ls80v4
hrelu $lls48v $mauf $lln48v; hvaddr $lm82v4 $lm82v4e $ls82v4
hilrelud $llr64v $lm64v4 $lln64v
hilrelud $lls80v $lm80v4 $lln80v

Lesseq

  • 全体ベスト: 4行
  • 自己ベスト: 4行

x[i] >= 1なら∞、そうでないなら0をy[i]に書き込む。0 \lt x_i \le 5.0 (ただし、\frac{1}{2560}の倍数)

👑でもなんでもないため、解説は端折ります*11。 本質は実は半精度が使えること、そしてx*x - xの符号で1以上かどうか判定できることです。 わかりやすい解説があれば後でここにリンクを張ろうと思います。

Transpose

  • 全体ベスト: 10行
  • 自己ベスト: 10行👑

問題概要

doubleの8行8列の行列を転置する。

解法

毎サイクル1長語転送すると16行で解くことができます。 これより縮めるためには2長語転送をする必要があります。

12行解は次のようにして作ることができます。 ALUのpassaで2長語で読み込み、MSB側1長語は直接LM1に書き込みつつ、GRFに2長語で書き込みます。 8ステップで行列全体がGRFに格納されます。 0, 2, 4, 6行目の書き込みが完了しており、残りの1, 3, 5, 7行目を2長語書き込みで書き込めればよいことになります。 しかし、GRFに読み込んでそのままでは、書き込みたい内容が連続したアドレスに配置されていません。 ここで、MAUのdvpassaがALUの命令と同時実行できることを利用して、ALUによる2長語読み込みの裏でせっせと長語単位での並べ替えを行います。 最後の2長語書き込みでほしい順に読み込みや並べ替えを行うことで、12行解が完成します。

lpassa $llm0v $ln0v32 $llr0v
lpassa $llm16v $ln2v32 $llr16v
lpassa $llm32v $ln4v32 $llr32v; dvpassa $lr2v4 $ls16v32
lpassa $llm48v $ln6v32 $llr48v; dvpassa $lr18v4 $ls18v32
lpassa $llm64v $ln8v32 $llr64v; dvpassa $lr34v4 $ls20v32
lpassa $llm80v $ln10v32 $llr80v; dvpassa $lr50v4 $ls22v32
lpassa $llm96v $ln12v32 $llr96v; dvpassa $lr66v4 $ls24v32
lpassa $llm112v $ln14v32 $llr112v; dvpassa $lr82v4 $ls26v32
lpassa $lls16v32 $lln16v32; dvpassa $lr98v4 $ls28v32
lpassa $lls20v32 $lln20v32; dvpassa $lr114v4 $ls30v32
lpassa $lls24v32 $lln24v32
lpassa $lls28v32 $lln28v32

ここから10行解の解説をしていきます。 入力の制約が 0 \le x \le 64.0であることから、この値をreluの第一オペランドに与えると、演算結果は第二オペランドの値になります。 ALUの第一オペランドに2長語で入力すると、reluは1長語動作なので、MSB側が第二オペランドから、LSB側が第一オペランドから取られた2長語が得られます。 これを利用して、4×4の転置を行うことを考えます。

row\col 0 1 2 3
0 eM0 eL0 eM1 eL1
1 oM0 oL0 oM1 oL1
2 eM2 eL2 eM3 eL3
3 oM2 oL2 oM3 oL3

表: 転置前の4x4行列。各セルの表記はそれぞれe:偶数行目の読み込み, o:奇数行目の読み込み, M:MSB側長語, L:LSB側長語, 0~3: サイクル数を表している。

2長語で偶数行目を読み込み、MSB側1長語は直接LM1に書き込みつつ、GRFに格納します。 次に2長語で奇数行目を読みつつ、さっき読み込んだ偶数行目のLSB側長語をreluの第二引数に与えます。

MSB側が偶数行目のLSB側、LSB側が奇数行目のLSB側となっており、これは転置先で連続した2長語になるので、LM1に2長語書き込みができます。 同時にdvpassareluで拾われなかった奇数行目のMSB側をGRFに書き込みます。 最後にGRFに書き込んだ奇数行目のMSB側をLM1に書き込みます。

GRFの読み書き制約から、各行の間にnopを挟む必要がありますが、これで4x4の転置を3行+2nopで行うことができました。 nopの代わりに別の4x4行列を転置することにすれば、4x8行列を6行で転置できます。

lpassa $llm[0,4,32,36] $ln[0,32,4,36] $llr0v
lpassa $llm[8,12,40,44] $ln[64,96,68,100] $llr16v
drelu $llm[16,20,48,52] $lr2v4 $lln[16,48,20,52]; dvpassa $llm[16,20,48,52] $ls0v
drelu $llm[24,28,56,60] $lr18v4 $lln[80,112,84,116]; dvpassa $llm[24,28,56,60] $ls8v
dvpassa $ls[0,4,2,6] $ln[2,6,34,38];
dvpassa $ls[8,12,10,14] $ln[66,70,98,102];

4x8転置の最後の2行では、LM0からの読み込みを行っていないので、この間に別の4x8行列の偶数行目を読み込むことにします。 LM1への書き込みはこのタイミングではポートが埋まっていてできないので、あとでやることにします。 のこり4行では、reluを使って偶数行目のLSB側と奇数行目のMSB側、偶数行目のMSB側と奇数行目のLSB側をそれぞれくっつけることで、転置しつつ2長語で書き込むことができます。

全体を通すと以下のようになります。

lpassa $llm[0,4,32,36] $ln[0,32,4,36] $llr0v
lpassa $llm[8,12,40,44] $ln[64,96,68,100] $llr16v
drelu $llm[16,20,48,52] $lr2v4 $lln[16,48,20,52]; dvpassa $llm[16,20,48,52] $ls0v
drelu $llm[24,28,56,60] $lr18v4 $lln[80,112,84,116]; dvpassa $llm[24,28,56,60] $ls8v
lpassa $llm[64,68,96,100] $llr80v $lls80v; dvpassa $ls[0,4,2,6] $ln[2,6,34,38];
lpassa $llm[72,76,104,108] $llr96v $lls96v; dvpassa $ls[8,12,10,14] $ln[66,70,98,102];
drelu $llm[80,84,112,116] $lr82v4 $lln[24,56,28,60]; dvpassa $llm[80,84,112,116] $ls18v4
drelu $llm[88,92,120,124] $lr98v4 $lln[88,120,92,124]; dvpassa $llm[88,92,120,124] $ls34v4
drelu $lls16v $lr80v4 $lln[8,40,12,44];
drelu $lls32v $lr96v4 $lln[72,104,76,108];

Gather

  • 全体ベスト: 6行
  • 自己ベスト: 6行

問題概要: インデックスが格納された配列が与えられるので、そのインデックスで別の配列を間接参照した先の値を出力する。

解説省略

Square Sum

  • 全体ベスト: 10行
  • 自己ベスト: 10行

問題概要: 入力の二乗和を出力する。

解説省略

Convert Endian

  • 全体ベスト: 3行
  • 自己ベスト: 3行

問題概要: long値のバイト順を反転する。

わかりやすい解説:

Mod 3

  • 全体ベスト: 9行
  • 自己ベスト: 11行

スコアに加算される問題で唯一最短・最短タイを取れなかった問題。 積和算とbitwise andを用いてmod3を取る方法があるらしく、知らなかったのであとで確認することにします。

Matrix Square

  • 全体ベスト: 10行
  • 自己ベスト: 10行

11行は最早で出せて、あとちょっとで10行だったのでもうちょっと粘るべきでした。 半精度を使えることに気づければ短くかつシンプルになる。

Contains

  • 全体ベスト: 20行
  • 自己ベスト: 20行👑

問題概要

配列Aの各要素が、配列Bの中に含まれているかをぞれぞれ0/1で出力する。 配列AはMAB間、PE間で放送されているが、配列BはMAB間、PE間に分散して配置されている。

解法

Bの値の範囲が1000以下と小さいので、LM0の空いている場所にTレジスタ間接参照で定数値を書き込み、頻度配列(存在判定だけできればよいので、実際には0/1だけ持つ)を作ります。 Aの値でもTレジスタ間接参照を行って、PE内で対応する値がBに含まれていれば書き込んだ定数値、なければ0が得られます。 これをL1B以下64PE間で論理ORを取ったものが答えになります。

L1B以下MAB間の縮約にはl1bmrior(論理OR縮約)が使えるので高速な一方で、MAB内のPE間縮約はmsl/msrを使うとかなりステップ数が必要になってしまいます。 しかし、あとでl1bmriorで縮約することを考えると、0/非0だけわかれば十分で、論理ORではなく加算縮約を行っても問題ありません。 行列レジスタを全部1.0で埋めておけば、半精度行列積でPE間の半精度値の加算縮約ができます。

行列演算をするとき、あらかじめブロックフロート化を行う必要がありますが、そもそも用意する定数値をブロックフロート化済みの値にすれば、動的に変換する必要はありません。 あらかじめブロックフロート化した定数を用意する方法は半精度行列積でのみ可能です。 半精度のみ、指数部が共通指数部以外に0が許されているという仕様があるためで、間接参照で0を拾ったときにエラーにならずに0.0として扱われます。

これにより20行で解くことができました。

lpassa $ln0v $t; l1bmm@0 $llm0v $llbi
imm h"1.5" $llr4v; l1bmm $llbi $lls0v;
fvpassa $aluf $mt1024; lpassa $ln8v $t;
hbfn/9 $llr4v $llr24v
hvpassa $r4 $mt1024; lpassa $ln16v $t
hmwrite $llr24 $lx0
hvpassa $r4 $mt1024; lpassa $ln24v $t
nop
hvpassa $r4 $mt1024; lpassa $ls0v $t
nop
linc $lr96v $ls96v;l1bmd $ls8v $lbi
hmmul $lx $mt1024 $r0v; l1bmd $lbi $t
l1bmd $lm16v $lbi
hmmul $lx $mt1024 $r4v; l1bmd $lbi $t
l1bmd $lm24v $lbi
hmmul $lx $mt1024 $r16v; l1bmrior $lr0v $lbi; l1bmd $lbi $t
l1bmm $lbi $n33v4
hmmul $lx $mt1024 $r20v; l1bmrior $r16v $lbi; land $lbf $ls96 $ln34v4
l1bmrior $mauf $lbi; l1bmm $lbi $n49v2
l1bmm $lbi $n57v2

Count Up

  • 全体ベスト: 26行
  • 自己ベスト: 26行👑

問題概要

1~32768までの数値を順に1単語に1つ入れ、DRAMに格納します。

解法

各PEでは$peid $l1bid $l2bidなどをうまいことマスクしたりシフトした後足し合わせる必要があります。小さな自然数を即値として使いたいですが、そのために毎回immを使わなくて済む方法として、$peidl1bmdでL1BMに送り、それをl1bmpで各PEに放送するテクニックがあります。これにより0~15までの自然数を比較的少ない命令数でメモリに格納することができました。

$peid $l1bid $l2bidをGRF0にあらかじめ格納しておくと、あとからそれらを$lr[x,y,z,w]の形で1ステップに最大4個参照できます。さらにさっき作った自然数をGRF1に入れておけば、それぞれに個別にマスクを掛けたりシフトしたりできます。 あとはサイクル方向のreduceをすればほぼ完成で、1-indexになるようにインクリメントしたりすれば完成です。 一度に4長語分作らなくてもスループット的には間に合うので、最初の1長語だけできたらすぐにl1bmdを開始し、あとは増分を足しつつl1bmdを何度も行っていきます。

L1BM→L2BM間の転送は結合縮約命令を使いました。後述するL2BM→PDM結合転送と転送単位をそろえられるメリットがあります。これにより各L1BMから1サイクル当たり16長語読みつつ、2つのL1B間で縮約演算を行ったものを4グループ分結合をして、L2BMには64長語/サイクルで書き込めます。 縮約演算にはmin/maxを指定することで、値にL1BID(をシフトしたもの)が入っていればL1BIDの小さいほう/大きいほうから選択的に転送することができます*12

L2BM→PDM結合命令を使うことで、各L2BMからのデータを結合することができます*13。それをPDM→DRAM間単独個別転送命令でDRAMに送ればよいです。

PFN社内最短解はこれより3行も短いそうです*14。いったいどうやったんでしょうか…

ipassa $peid $lr68
ipassa $mabid $lr72; l1bmd $aluf $lb0
ipassa $l2bid $lr74
ipackbit $l1bid $ls128 $lr76
iinc $lr128 $t; l1bmp $llb8 $lls16v; # 8,C,9,D,A,E,B,F
linc $aluf $lr80; l1bmp $llb0 $lls0v # 0,4,1,5,2,6,3,7
iand $lr[72,76,68,74] $ls[18,18,30,30] $lr96v; l1bmriiadd $t $lbi # [mabid_h,l1bid_h<<1,peid,l2bid] & [0xc,0xc,0xf,0xf]
ilsl $aluf $ls[16,10,4,6] $lr256v; l1bmm $lbi $nowrite # [mabid_h,l1bid_h<<1,peid,l2bid] << [8,6,1,5]
iadd $aluf $lr[80,80,80,256] $nowrite; l1bmriiadd $lbf $lbi
iadd $aluf $lr[258,260,262,258] $nowrite; l1bmm $lbi $nowrite
iadd $aluf $lr[260,262,256,260] $ls64v; l1bmriiadd $lbf $lbi
iadd $aluf $lr[262,256,258,80] $nowrite; l1bmm $lbi $ls32/1000
iadd $lbf $aluf $nowrite; l1bmd $aluf $lb0
iadd $ls32 $aluf $nowrite; l1bmd $aluf $lb64
iadd $ls32 $aluf $nowrite; l1bmd $aluf $lb128
iadd $ls32 $aluf $nowrite; l1bmd $aluf $lb192; l2bmr2fmin $lb0 $lc0
iadd $ls32 $aluf $nowrite; l1bmd $aluf $lb256; l2bmr2fmin $lb64 $lc256
iadd $ls32 $aluf $nowrite; l1bmd $aluf $lb320; l2bmr2fmin $lb128 $lc512
iadd $ls32 $aluf $nowrite; l1bmd $aluf $lb384; l2bmr2fmin $lb192 $lc768
l1bmd $aluf $lb448; l2bmr2fmin $lb256 $lc1024
l2bmr2fmin $lb320 $lc1280
l2bmr2fmin $lb384 $lc1536
l2bmr2fmin $lb448 $lc1792
nop
mvd/n2048 $lc0 $p0@0
mvp/n16384 $p0@0 $d0@0

Transpose MAB

  • 全体ベスト: 15行
  • 自己ベスト: 15行👑(単独ベスト)

問題概要

MAB間に1列ずつ格納された行列を転置する。 PE間では同じ値が放送されている。

解法

まず18行解法を解説します。

l1bmdにはmabdiffと呼ばれる機能があり、l1bmdで結合→分配した際に、転送先のMABを自分自身ではなく、別のMAB番号のMABにすることができます。 番号をずらす大きさは定数で指定し、ずらした先の番号が16以上や0未満の場合はmod 16したMAB番号のところに送られます。 この機能を利用し、1つ先のMABへ転送、2つ先のMABへ転送、…、15個先のMABへ転送と15回の転送を行うことにします。

しかし、0番MABからk個先のMABに渡したいのはk番目の値ですが、i番目のMABからk個先のMABに渡したいのは i + k \bmod 16番目の値で、MAB番号ごとに送りたい対象のインデックスは異なります。 送り先のインデックスも同様にMAB番号ごとに異なります。 具体的には、i番MABにk個前のMABから送られてきた値の格納先のインデックスは i - k \bmod 16となります。

Tレジスタ間接参照を使えばMABごとに異なるインデックスを使うことはできます。 しかし、インデックスは単純な足し算ではなくmod演算が入っていて、かつ転送ごとに異なる値kに依存しています。 そのため、Tレジスタ等で間接参照するためには、値の設定時に毎回modを取る必要があります*15。 Tレジスタを毎回書き換えると、そのたびに1ステップ待たなくてはならず、15回の転送に最低でも31ステップかかってしまいます。

よく観察すると、modを取る前の値i+kは高々15+15=30なので、modを取るとそのままの値か16引いた値になります。 そこで、i+kとi+k-16の両方をl1bmdで転送してしまいます。転送先でもi-kとi-k+16の両方に書き込めばうまくいきます。 実はi+kが16以上になることと、k個先のMABでi-kが0以上になることは同値なので、i+kの転送先でのアドレスはi-k+16、i+k-16の転送先でのアドレスはi-kとなります。したがって、マスク等でどちらの値を書き込めばいいか等を選択する必要はありません。

アドレスのオフセットの設定方法ですが、LM1への書き込みアドレスのオフセットは、Tレジスタは使えないためベースアドレスレジスタを使う必要があります。 一方、LM0からの読み込みは、ベースアドレスレジスタへの書き込み後2ステップ開けなければならないので、1ステップ開ければよいTレジスタ間接参照の方がお得です。 最後に、自分自身に転送するデータはlpassa $lmt0 $ln0で送れますが、最初のl1bmdの未使用の2サイクルのLM0読み込みオフセットを0にして、同時にpassaを行えば無駄なく転送ができます。 これで18行解法ができました。

ipackbit $mabid $ls0 $t $nb
nop
ipassa $lmt[0,0,2,4066] $ln0/1000; l1bmd+1 $lmt[0,0,2,4066] $lbi
l1bmd+2 $lmt[4,4,4,4068] $lbi; l1bmd+1 $lbi $ln[4094,4094,4094,30]
l1bmd+3 $lmt[6,6,6,4070] $lbi; l1bmd+2 $lbi $ln[4092,4092,4092,28]
l1bmd+4 $lmt[8,8,8,4072] $lbi; l1bmd+3 $lbi $ln[4090,4090,4090,26]
l1bmd+5 $lmt[10,10,10,4074] $lbi; l1bmd+4 $lbi $ln[4088,4088,4088,24]
l1bmd+6 $lmt[12,12,12,4076] $lbi; l1bmd+5 $lbi $ln[4086,4086,4086,22]
l1bmd+7 $lmt[14,14,14,4078] $lbi; l1bmd+6 $lbi $ln[4084,4084,4084,20]
l1bmd+8 $lmt[16,16,16,4080] $lbi; l1bmd+7 $lbi $ln[4082,4082,4082,18]
l1bmd+9 $lmt[18,18,18,4082] $lbi; l1bmd+8 $lbi $ln[4080,4080,4080,16]
l1bmd+10 $lmt[20,20,20,4084] $lbi; l1bmd+9 $lbi $ln[4078,4078,4078,14]
l1bmd+11 $lmt[22,22,22,4086] $lbi; l1bmd+10 $lbi $ln[4076,4076,4076,12]
l1bmd+12 $lmt[24,24,24,4088] $lbi; l1bmd+11 $lbi $ln[4074,4074,4074,10]
l1bmd+13 $lmt[26,26,26,4090] $lbi; l1bmd+12 $lbi $ln[4072,4072,4072,8]
l1bmd+14 $lmt[28,28,28,4092] $lbi; l1bmd+13 $lbi $ln[4070,4070,4070,6]
l1bmd+15 $lmt[30,30,30,4094] $lbi; l1bmd+14 $lbi $ln[4068,4068,4068,4]
l1bmd+15 $lbi $ln[4066,4066,4066,2]

15行解法では、18行解法で余っていたl1bmdの2サイクルを活用します。

折り返しレジスタにはmabdiffなしの場合と同じ値が書き込まれ、折り返し時にmabdiff分だけずらす処理が行われます*16。おかげで結合と分配でそれぞれずらされて2倍ずれる事態を回避できます。

一方、L1BMに書いた値はmabdiff分ずらした状態で格納されます。L1BMからの読み込み時にもmabdiffが有効なため、うっかりすると2倍ずらしてしまいますが、今回は結合と分配でそれぞれずれを指定できることを活用します。 l1bmd+1で1個先に送るデータに加えて9個先に送りたいデータをL1BMに格納し、l1bmd+2で2個先に送るデータに加えて10個先に送るデータを格納します。 うまいことL1BMに格納するアドレスを工夫すると、あとでl1bmd+8でL1BMから読んでくれば、1個ずれた9個先に送りたいデータと、2個ずれた10個先に送りたいデータが8個ずれてやってくるので、結果として9個、10個先のMABに転送したことになります。

l1bmd+1で18行解法の要領で自分自身と1個先のMABに転送します。 l1bmd+2~7の間は折り返しレジスタで転送しつつ、+10~+15分のデータをL1BMに書き込みます。l1bmd+8~9はハザードの回避のため折り返しレジスタだけを読み書きし、最後にl1bmd+8でL1BMから読むことで1ステップで2種類のmabdiff({+10,+11}, {+12, +13}, {+14, +15})に対して転送ができます。 l1bmdの数を3回減らすことができ、これで15行解法の完成です。

ipackbit $mabid $ls0 $t $nb;
nop
l1bmd+1 $lmt[2,4066,0,0] $lbi; dvpassa $lmt[2,4066,0,0] $ln0/0010
l1bmd+2 $lmt[4,4068,20,4084] $lb128; l1bmd+1 $lbi $ln[4094,30,0,0]/1100
l1bmd+3 $lmt[6,4070,22,4086] $lb0; l1bmd+2 $lbi $ln[4092,28,0,0]/1100
l1bmd+4 $lmt[8,4072,24,4088] $lb512; l1bmd+3 $lbi $ln[4090,26,0,0]/1100
l1bmd+5 $lmt[10,4074,26,4090] $lb384; l1bmd+4 $lbi $ln[4088,24,0,0]/1100
l1bmd+6 $lmt[12,4076,28,4092] $lb896; l1bmd+5 $lbi $ln[4086,22,0,0]/1100
l1bmd+7 $lmt[14,4078,30,4094] $lb768; l1bmd+6 $lbi $ln[4084,20,0,0]/1100
l1bmd+8 $lmt[16,4080,0,0] $lbi; l1bmd+7 $lbi $ln[4082,18,0,0]/1100
l1bmd+9 $lmt[18,4082,0,0] $lbi; l1bmd+8 $lbi $ln[4080,16,0,0]/1100
l1bmd+9/1100 $lbi $ln[4078,14,4078,4078]/1100
l1bmd+8 $lb128 $ln[4074,10,4076,12]
l1bmd+8 $lb512 $ln[4070,6,4072,8]
l1bmd+8 $lb896 $ln[4066,2,4068,4]

Inversion Small

全体ベスト: 10行 自己ベスト: 10行

問題概要: 長さ16のulongの配列の転倒数を計算する。入力はPE, MAB間で放送されている。

解法概要: 愚直にO(N2)回の比較を行います。 オフセットを変えて並列に比較してから縮約することで高速化できます。 PE間とサイクル間の縮約に半精度行列積を利用することで、かなり縮みました。 マスクを利用して浮動小数点数→整数の変換をすることでさらに縮んで10行になりました。

Inversion

全体ベスト: 31行 自己ベスト: 31行👑(単独ベスト)

問題概要

長さ64のuintの配列の転倒数を計算する。 1長語内に2ケース分の入力がパックされている。つまり、MSB側単語とLSB側単語で別の配列の値となっており、それぞれ独立して転倒数を計算する。 入力はL1B,L2B間で放送されている*17。 逆に、MAB,PE間では分配が行われているため、それぞれ独立した問題を解くことになる。

解法

L1B,L2B間で並列に計算してから縮約することで高速化します。 素直にやると4096回比較することになるが、うまくやることで比較回数を減らすことができます。 まず、$l1bid, $l2bidをそれぞれj,kのインデックスの下位ビットになるようにします。 すると、上位ビットはコンパイル時に与えるオフセットになるので、必ず負のアドレスが続く部分は計算しなくてよくなります。 PEあたり64回の比較を36回の比較に削減できるので、比較演算にかかるステップ数を16ステップから9ステップに削減できます。

比較演算はALUで行う必要があるため、その個数の集計はMAUでやると並列実行できます。 これで35行ぐらいになりました。

ここから整数への変換をマスクに置き換えたり、比較対象値の読み込み時間を隠蔽したり、L2BM→L1BM転送からL1BM→PE転送の間のステップ数を削減したりで31行になりました。

ipackbit $l2bid $ls128 $mb
imm i"0x49800010" $ln64v $ls64v
ipackbit $l1bid $ls128 $t; fvmul $aluf $aluf $lr2v4
spassa $lm64v16 $ls168v; hvpassa -$mauf $omr3
isub $aluf $lmt[4080,4080,4080,4080] $omr1; fvadd $lr2v4 $ls64v $lr0v4 $ls0v4
isub $ls168 $lmt0v16 $omr2; fvadd $mauf -$ln64 $lr0v4/$imr1 $ls0v4/$imr1; l1bmd $lmt0v16 $lbi
isub $ls170 $lmt0v16 $omr1; fvadd $lr2v4 -$ln64 $lr2v4/$imr2; l1bmd $lbi $nowrite; l1bmd $lmt0v16 $lbi
isub $ls172 $lbf $omr2; fvadd $lr0v4 -$ln64 $lr0v4/$imr1 $ls0v4/$imr1; l1bmd $lbi $nowrite; l1bmd $lm0v16 $lbi
isub $ls174 $lbf $omr1; fvadd $lr2v4 -$ln64 $lr2v4/$imr2; l1bmd $lbi $ls160v
isub $ls[170,172,172,174] $lmt[64,64,80,64] $omr2; fvadd $lr0v4 -$ln64 $lr0v4/$imr1 $ls0v4/$imr1
isub $ls[174,174,160,162] $lmt[80,96,4080,4080] $omr1; fvadd $lr2v4 -$ln64 $lr2v4/$imr2
isub $ls[162,164,164,164] $lmt[0,4080,0,16] $omr2; fvadd $lr0v4 -$ln64 $lr0v4/$imr1 $ls0v4/$imr1
isub $ls[166,166,166,166] $lmt[4080,0,16,32] $omr1; fvadd $lr2v4 -$ln64 $lr2v4/$imr2
fvadd $lr0v4 -$ln64 $lr0v4/$imr1 $ls0v4/$imr1
fvadd $lr2v4 $ls[256,256,256,0] $lr16v;
fvadd $mauf $lr[256,2,12,2] $lr24v;
fvadd $mauf $lr[256,4,22,256] $lr32v;
fvadd $mauf $lr[256,8,256,256] $nowrite
fvadd/$imr3 $mauf $lr[256,36,256,256] $lr48v
l1bmd $mauf $lb0
nop
nop
l2bmriiadd $lb64 $lc0
nop
mvriiadd/n64 $lc0 $p0@0
mvb/n64 $p0@0 $lc0
nop
nop
l2bmb $lc0 $lb192
nop
l1bmd $lb0 $ln0/0001

感想

無職の有り余る時間をつぎ込んでなんとか優勝することができました。 テクニックの発見にはかなり労力がかかりがちなので、その点で時間をつぎ込めたのは大きかった気がします。 コンテストが今後も開催されれば、すでに細かいテクニックがみんなに知られた状態でスタートするので、今回よりは少ない時間で同じラインまでたどり着けるであろうことを考えると、時間の優位性は薄くなるかもしれません。

全体的には非常に楽しかった(とはいえなかなか縮まない時間はつらい時間でもあったが…)のですが、ひとつ心残りとしてはFizzBuzzを解かなかったことでしょうか… あとでPFN社内記録を超えておきます。

*1:外部メモリのアクセス等にはある程度の不確定性があり、実機では外部メモリアクセス後に明示的な同期が必要になる

*2:MAB内の通信はかなり貧弱だが…

*3:ぎちぎちに命令を詰めようとするとサイクル単位での最適化が必要なためこの限りではない

*4:一部倍速・半速の演算もある

*5:単精度から仮数部の精度を削ったフォーマット

*6:ただし、一般的なFP16・BF16とは異なるフォーマット

*7:MN-Coreはビッグエンディアンなのでアドレス的には後半1長語

*8:たくさんの命令が必要になってしまう

*9:演算結果を半精度に縮減したりもできる

*10:指数部に3を足す用

*11:全問解説するのはさすがにしんどい

*12:今回はminだけ使いました

*13:L2BM→DRAM間結合命令は存在しない

*14:FizzBuzzとこの問題だけPFN社内ベストの方が短いらしい

*15:modを取ること自体は0b1111でマスクを取るなどでよく、重い計算ではない

*16:とSDMには書いてあるが、折り返しでmabdiffの値が異なるとそもそもエラーになるため、先にずらしているか後でずらしているか外からは観測できないと思われる

*17:ほかの多くの問題でもL1B, L2B間で放送されているが、それが活用できるほど行数に余裕がない